URBAN RENEWAL PROJECT 2010.5 更新 |
● 事 例 紹 介 ● |
秋田県横手市横手駅東口第一地区 |
魅力と賑わいの再生実現のために |
[地区の現況]
本地区は、横手市の玄関口であるJR横手駅前に位置し、昭和40年代より始まった土地区画整理事業により横手市の玄関として街並みが形成され、中心市街地として発展してきました。しかし近年、交通体系の大きな変化と市街地の郊外化、特にインターチェンジ周辺に新たに建設された大規模商業施設群の影響等を受け、大型商業ビルの空きフロアの発生や商店街の空洞化が顕著になるなど、大きな問題を抱えています。さらに、駅前にある横手平鹿広域圏の中核病院である秋田県厚生連平鹿総合病院が平成19年4月に郊外に移転したため、その跡地と周辺地区への対策が大きな課題となっています。 [事業目的] JR横手駅東側地区において生じている空きビルや空き店舗など中心市街地の空洞化対策と鉄道バスの交通結節点としての都市機能の更新、また総合病院の郊外移転に伴う跡地対策と老朽木造家屋の更新を一体的対策として、街の再整備を実施し中心市街地の活用を目的としています。 [事業効果] 総合病院の跡地活用と、駅前地区としての都市機能整備を身の丈に合った再開発事業で実施し、街の核のなる施設等を整備し、地域の交流と連携を促進する効果を目指します。 同時に、中心市街地の再生とコンパクトな街で居住し続けるために必要な、住宅機能、商業機能、バスターミナル機能などを一体的に再整備するとともに、周辺部に波及効果を及ぼすことを期待しています。 [施設計画] 商業施設、住居、公共施設、オープンスペース、及び駐車場等の整備を総合的に行い、都市における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、もって公共の福祉に寄与することを目的とするとともに、中心市街地の活性化を図ります。 [事業概要] 事業名 横手駅東口第一地区第一種市街地再開発事業 施行者 横手駅東口第一地区市街地再開発組合 施行地区 横手市駅前912番 他 総事業費 約70億円 [事業関係者] ●行政関係 横手市建設部都市計画課 開発調整担当 ●業務代行 一般業務代行者 ALEX・INA・新都共同企業体 株式会社アーレックス 株式会社INA新建築研究所 株式会社新都 特定業務代行 東亜・横手・伊藤特定共同企業体 (代表構成員 東亜建設工業株式会社東北支店) [事業の経緯と予定] 平成10年 中心市街地活性化基本計画(旧)策定 平成15年 第1回全国都市再生モデル調査 平成16年 市・地元関係者による協議 平成17年 関係者による再開発協議会設立 市「市街地再開発基本計画」策定 平成18年 1月31日 再開発準備組合設立 5月30日 都市計画決定 7月 5日 一般業務代行者決定 平成19年 3月 2日 特定業務代行者決定 4月24日 4者協定の締結 7月31日 再開発組合設立認可 8月 8日 再開発組合設立総会 平成20年 2月20日 事業計画認可 4月25日 権利変換計画認可 5月 9日 権利変換期日 5月10日 除却工事開始 11月25日 起工式 11月30日 除却工事完了 平成21年 1月26日 集合住宅棟着工 3月19日 銀行棟着工 バスターミナル棟着工 高齢者住宅棟着工 10月 銀行棟竣工 平成22年 1月 バスターミナル棟竣工 2月 高齢者住宅棟竣工 集合住宅棟竣工 公益施設棟着工 3月 商業施設棟着工 9月 商業施設棟竣工 平成23年 2月 公益施設棟竣工 平成24年 事業終了 精算・組合解散 |